ちょっと旧聞だけど、なんか書きとめておかなきゃいけないと思い、。
■これでRSSは完全に死んだ:FeedburnerのCEO、Dick CostoloがTwitterのCOOに
前から言われてはいるけど、RSSって死ぬんだろうか?
RSSは死んでTwitterが新しいメッセージプロトコルのようなものになるんだろうか?
Twitterはたしかに悪くないサービスだし、フィードのプロモーション用途としては、
RSSより優れているような気がする。
でも、万人向けじゃないような気がするなぁ。
受信する側も、発信する側もRSS以上のリテラシーが必要じゃないかなぁ。。。
個人も企業も、優れた人(担当者)はうまい使い方をしてるケースが多々あるけど、
僕自身を含めたごく普通の人はなぁ、。。
RSSでさえわかりづらかったやつらに、Twitterをうまく使っていくことを教えるのは
至難の業だと思うよ。
日本人は、俳句や短歌という文化があるから、
一定のルール(コマンドとか文字数とか)の中でまとめあげた文章を書くのは
得意であると認識しているんだけど、それでもなお、。
TwitterがRSSを殺してしまうほどの威力があるとは、到底思えないんだ。。
皆が勝間和代を目指してもダメなようにね。
<備忘録>
TwitterとRSS双方の考察については、以前モディファイ小川さんが書いてたこれが、
一番わかりやすかった。
■TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?
2009年9月7日月曜日
2009年8月30日日曜日
視聴率気にするなら、選挙報道より別なのやろうよ
選挙の結果速報について、テレビの特別番組が賑やかだ。
経過はともかく、いつも思うんだけど、この特番なくていいんじゃないかな。。。
いまどき、そんなのはデータ放送の枠だけでいいよ。
っていうか、いつも視聴率をあんなに気にしてるテレビ局が、
どうして右ならえで同じことをするのか、理解に苦しむ。
どこかひとつが、お笑いなり映画なり普段の番組をやるだけで、
けっこう視聴率稼げるんじゃないかと考えるのはあまりに素人かな。。。
いや、選挙をとりあげるのはまぁいいんだけど、
どこもかしこもまったく同じつくりで、芸がないのがいただけない。
いつか紹介したこれ↓といっしょで、台風報道となんら変わらないよね。
というわけで、録画しっぱなしで観てない番組を観ることにした。
泉ピン子の浜田ブリトニー!
すごすぎる!!(似てるー!)
大河ドラマの加藤清史郎くんもすごすぎる!
いままで観てなくてゴメンなさい。
感動しました!
そして、そういうきっかけを作ってくれた選挙報道番組群、ありがとう。
経過はともかく、いつも思うんだけど、この特番なくていいんじゃないかな。。。
いまどき、そんなのはデータ放送の枠だけでいいよ。
っていうか、いつも視聴率をあんなに気にしてるテレビ局が、
どうして右ならえで同じことをするのか、理解に苦しむ。
どこかひとつが、お笑いなり映画なり普段の番組をやるだけで、
けっこう視聴率稼げるんじゃないかと考えるのはあまりに素人かな。。。
いや、選挙をとりあげるのはまぁいいんだけど、
どこもかしこもまったく同じつくりで、芸がないのがいただけない。
いつか紹介したこれ↓といっしょで、台風報道となんら変わらないよね。
1. 一つのテーマばかりを集中的に取り上げ
2. 多面的な報道をせず
3. 解決の方向など見通しを提示しない
というわけで、録画しっぱなしで観てない番組を観ることにした。
泉ピン子の浜田ブリトニー!
すごすぎる!!(似てるー!)
大河ドラマの加藤清史郎くんもすごすぎる!
いままで観てなくてゴメンなさい。
感動しました!
そして、そういうきっかけを作ってくれた選挙報道番組群、ありがとう。
2009年8月29日土曜日
最大の販促、それはかわいいオネーチャン
ある携帯端末を解約しに、お客様センター?なるところに行った。
対応してくれたのは50代と見受けられる男性の方。
所定の手続きをして、終了。
次の日、風邪をこじらせて内科の病院と薬局に行った。
普通に受付~診察~支払いをして、終了。
この両者で、同じように引っかかったことがあってこうして書いてみる。
どちらも、特に何かひどいことが起こったわけではない。
(携帯端末の解約は、年間割引をしているからこのタイミングだと解約手数料?
として2,100円がかかるということがわかり、それは若干想定外だったけど、。)
でも、なんか、気にかかったわけだ、。
なんだろうと考えてみたら、すぐにわかった。
窓口での「笑顔」がないのね。
もちろん「作りもの」でいいんだけど、あるとないとで大違いだし、
マクドナルドあたりは、わざわざそれをキャッチに使うぐらいだから、
接客業には必須な要素なのです。
なのに、僕が行った携帯キャリアや病院・薬局では、
自分たちのことを接客業(でもある)と認識していないのか、
あるいは認識はしているけど、隅々にまでそれが行きとどいてないのか、
はたまた、認識はしているけど、笑顔は必須ではない(またはあえて不要)と思っているのか、
とにかく、事務的だったのです。
いずれも、接客の良しあしを判断基準にしてリピートするかしないかは決めない。
そこはマックのような業界とは違うさ。僕だってさすがに窓口の対応でキャリアは決めない。
でも、だからこそ、一期一会の精神で渾身の笑顔(大げさだね、ごめん)
という発想は、ないのか?
まぁ、ここは、彼らのできなさ加減を嘆くのではなく、
接客業に就いている、笑顔がよくできる人たちのことを思い出してほめてあげたい。
いつも笑顔で接客してくれてるみなさん、ありがとう。
立ち仕事でたいへんだろうし、体調悪い時もあるだろうし、
ときには嫌な客もいるだろうし、理不尽な要求もあるだろう。
でも、(心の中はどんなでも、。)それを押しのけて笑顔をくれるあなたのおかげで、
買い物は楽しく、手続きは快く、レジャーは爽快に、過ごすことができます。
ありがとう!
ぱちぱち。
現場での、人の、明るい対応は、何より勝る特効薬だと思うのです。
僕はそのことをこう言ってます。
「最大の販促、それはかわいいオネーチャン」
短すぎて伝わらないか。。。
対応してくれたのは50代と見受けられる男性の方。
所定の手続きをして、終了。
次の日、風邪をこじらせて内科の病院と薬局に行った。
普通に受付~診察~支払いをして、終了。
この両者で、同じように引っかかったことがあってこうして書いてみる。
どちらも、特に何かひどいことが起こったわけではない。
(携帯端末の解約は、年間割引をしているからこのタイミングだと解約手数料?
として2,100円がかかるということがわかり、それは若干想定外だったけど、。)
でも、なんか、気にかかったわけだ、。
なんだろうと考えてみたら、すぐにわかった。
窓口での「笑顔」がないのね。
もちろん「作りもの」でいいんだけど、あるとないとで大違いだし、
マクドナルドあたりは、わざわざそれをキャッチに使うぐらいだから、
接客業には必須な要素なのです。
なのに、僕が行った携帯キャリアや病院・薬局では、
自分たちのことを接客業(でもある)と認識していないのか、
あるいは認識はしているけど、隅々にまでそれが行きとどいてないのか、
はたまた、認識はしているけど、笑顔は必須ではない(またはあえて不要)と思っているのか、
とにかく、事務的だったのです。
いずれも、接客の良しあしを判断基準にしてリピートするかしないかは決めない。
そこはマックのような業界とは違うさ。僕だってさすがに窓口の対応でキャリアは決めない。
でも、だからこそ、一期一会の精神で渾身の笑顔(大げさだね、ごめん)
という発想は、ないのか?
まぁ、ここは、彼らのできなさ加減を嘆くのではなく、
接客業に就いている、笑顔がよくできる人たちのことを思い出してほめてあげたい。
いつも笑顔で接客してくれてるみなさん、ありがとう。
立ち仕事でたいへんだろうし、体調悪い時もあるだろうし、
ときには嫌な客もいるだろうし、理不尽な要求もあるだろう。
でも、(心の中はどんなでも、。)それを押しのけて笑顔をくれるあなたのおかげで、
買い物は楽しく、手続きは快く、レジャーは爽快に、過ごすことができます。
ありがとう!
ぱちぱち。
現場での、人の、明るい対応は、何より勝る特効薬だと思うのです。
僕はそのことをこう言ってます。
「最大の販促、それはかわいいオネーチャン」
短すぎて伝わらないか。。。
2009年8月14日金曜日
うどん屋さんのシールマーケティング
昨日の「秘密のケンミンSHOW」で見た山梨のヒミツ。
うどん屋さんのシールが、高校生の間に相当出回っていて、
高校の自転車置き場あたりに行くと、それを貼った自転車が
けっこうな数で並んでいるという事実。
うどん屋である。
なんでも、受験生を応援するため、あるメニューを彼らに赤字覚悟の格安で提供したところ、
予想以上に利用する人が増え、「それならバーターで、君らもうちの店を宣伝してよ。」
との理由で、シールを配ったんだそうだ。
そこまでなら、おそらく今ほど普及?しなかっただろうけど、
その店を利用してた受験生たちが志望校に合格したら、そのシールがゲン担ぎとして有名になり、
受験生の間に広まっていったということらしい。
「バーターで宣伝してよ」と考えたご主人、素晴らしい!
このうどん屋さんのサイトを拝見すると、いろんな取材を受けているようなので、
PR等にも気を配りながら総合的にマーケティングに注力しているようにお見受けしました。
たかがシール、されどシール。
あなどれないと思うのです。
■うどん屋源さん
うどん屋さんのシールが、高校生の間に相当出回っていて、
高校の自転車置き場あたりに行くと、それを貼った自転車が
けっこうな数で並んでいるという事実。
うどん屋である。
なんでも、受験生を応援するため、あるメニューを彼らに赤字覚悟の格安で提供したところ、
予想以上に利用する人が増え、「それならバーターで、君らもうちの店を宣伝してよ。」
との理由で、シールを配ったんだそうだ。
そこまでなら、おそらく今ほど普及?しなかっただろうけど、
その店を利用してた受験生たちが志望校に合格したら、そのシールがゲン担ぎとして有名になり、
受験生の間に広まっていったということらしい。
「バーターで宣伝してよ」と考えたご主人、素晴らしい!
このうどん屋さんのサイトを拝見すると、いろんな取材を受けているようなので、
PR等にも気を配りながら総合的にマーケティングに注力しているようにお見受けしました。
たかがシール、されどシール。
あなどれないと思うのです。
■うどん屋源さん
2009年8月10日月曜日
気になる、テレビの報道番組
ここんところ、毎日のりピーや押尾くんの話題がテレビをにぎわしている。
この一連の報道にはビミョーに違和感を覚えているんだけど、
最近読んだ「『買う気』の法則 (山本直人著)」の中に、納得できる一節がある。
これじゃぁ、テレビを見る気も失せるというものだよ。。。
どうして、もう少し多面的な捉え方ができないのか??
作るのに時間がかかるからかな?金がかかるからかな?
まぁいいんだけど、あんな報道が繰り返されると、
「他人の不幸は蜜の味」と思っている多くの人たちだって、いずれ飽きると思うよ。
ところで、BS(衛星放送)にはそんな報道番組って少なくていいね。
そう言えば、つい最近もBSのCM枠が好調と聞いた。
飲んだ席での話しなので詳しい数字等は不明だけど、なんだかすごく納得できる。
この一連の報道にはビミョーに違和感を覚えているんだけど、
最近読んだ「『買う気』の法則 (山本直人著)」の中に、納得できる一節がある。
モンスターペアレントという言葉が流行ったけれど、今のマスメディアの報道は「モンスター・ヴィークル」と呼んでもいい状況になっている。そう、のりピー・押尾事件の報道も、見事にこのパターンにあてはまる。
※広告を出稿させるメディアのことを、広告ビジネスでは「ヴィークル(乗り物)」と表現することがあることから。
大臣が酩酊したり、タレントが夜中公園で全裸になったり、新型インフルエンザが来た時も全て同様で、こんなパターンになる。
1. 一つのテーマばかりを集中的に取り上げ
2. 多面的な報道をせず
3. 解決の方向など見通しを提示しない
これじゃぁ、テレビを見る気も失せるというものだよ。。。
どうして、もう少し多面的な捉え方ができないのか??
作るのに時間がかかるからかな?金がかかるからかな?
まぁいいんだけど、あんな報道が繰り返されると、
「他人の不幸は蜜の味」と思っている多くの人たちだって、いずれ飽きると思うよ。
ところで、BS(衛星放送)にはそんな報道番組って少なくていいね。
そう言えば、つい最近もBSのCM枠が好調と聞いた。
飲んだ席での話しなので詳しい数字等は不明だけど、なんだかすごく納得できる。
2009年7月16日木曜日
音をツクル仕事
これまた今朝の新聞ネタから、。
「ハイブリッド車は静かすぎるので、歩行者に気づかれなくて危険。」
という記事。テレビの情報番組でもたくさんとりあげられてた気がします。
それ自体の是非?はともかくとして、
じゃぁ「どんな音」を出せばいいのかということを研究する人たちのことについて
ちょっと思いを馳せてみた。
静かすぎず・うるさすぎず、街に溶け込み(溶け込みすぎず)、
自動車のものだと認識されるような「音」って。。。
どんなふうに創られていくんだ?
すごい。。。
「ハイブリッド車は静かすぎるので、歩行者に気づかれなくて危険。」
という記事。テレビの情報番組でもたくさんとりあげられてた気がします。
それ自体の是非?はともかくとして、
じゃぁ「どんな音」を出せばいいのかということを研究する人たちのことについて
ちょっと思いを馳せてみた。
静かすぎず・うるさすぎず、街に溶け込み(溶け込みすぎず)、
自動車のものだと認識されるような「音」って。。。
どんなふうに創られていくんだ?
すごい。。。
バックボードをマルチディスプレイに
今朝のめざましテレビで、各県知事が定例記者会見のときに使っている「バックボード」のことをとりあげていた。
それによると47人の都道府県知事が会見の際、後ろ側は何になっているかを調べた結果、
1位がバックボードで、2位は特に何もないというものだった。(他にはポスターとか絵画とか。。)
たしかにバックボードを使う人は増えてるような気がしますね。
個人的にはプロスポーツの選手のようであまり好きじゃぁないんだけど。。。
まぁ、それはさておいて、。
ビックリしたのは、たしか九州のどこかの県知事さんだったとお見受けした、
「マルチディスプレイ」を使ってた事例。
最初は普通のパネルのようにも見えたそれが、パッと画面が切り替わり、
グラフ等が出てきて、プレゼンテーションのときに使うスライドのようになった。
記者会見でグラフィカルなプレゼンできるっていいじゃないか!
発表内容によっては、そっけないパネルよりもずっといい。
っていうか、これも「デジタルサイネージ」と言っていいのかも?
(ベゼル幅がすごく狭くていいマルチディスプレイシステムだと思ったんだなぁ。)
大阪橋本知事のバックパネルは、職員の方が「毎回」内容を変えてるとのことだけど、
出力以降の手間と経費を考えただけでも、こっちの方がいいような気がする。。。
それによると47人の都道府県知事が会見の際、後ろ側は何になっているかを調べた結果、
1位がバックボードで、2位は特に何もないというものだった。(他にはポスターとか絵画とか。。)
たしかにバックボードを使う人は増えてるような気がしますね。
個人的にはプロスポーツの選手のようであまり好きじゃぁないんだけど。。。
まぁ、それはさておいて、。
ビックリしたのは、たしか九州のどこかの県知事さんだったとお見受けした、
「マルチディスプレイ」を使ってた事例。
最初は普通のパネルのようにも見えたそれが、パッと画面が切り替わり、
グラフ等が出てきて、プレゼンテーションのときに使うスライドのようになった。
記者会見でグラフィカルなプレゼンできるっていいじゃないか!
発表内容によっては、そっけないパネルよりもずっといい。
っていうか、これも「デジタルサイネージ」と言っていいのかも?
(ベゼル幅がすごく狭くていいマルチディスプレイシステムだと思ったんだなぁ。)
大阪橋本知事のバックパネルは、職員の方が「毎回」内容を変えてるとのことだけど、
出力以降の手間と経費を考えただけでも、こっちの方がいいような気がする。。。
2009年7月7日火曜日
玉とドル箱のないパチンコ屋
テレビのニュースで、ドル箱のないパチンコ屋の映像を見た。
出玉をカウントして、「データとして保持」しているだけで、
狭い通路に積まれるはずの「ドル箱」がない。
だから、通路が確保されて安全。というような紹介のされ方だった。
(パチンコ店が放火されたニュースの中だったからね。。)
そういう店がどれくらいの割合で存在するのかはよくわからないけど、とにかくビックリした。
だって、ドル箱がないということは玉が出ないわけだ。(データで「カウント」はされるけど。)
パチンコの楽しみというのは、あの「玉」が「出てくる」ところにあるんじゃぁないのか?
たくさんの玉が後から後から出てくる場面や、高く積まれたドル箱に
アドレナリンが噴出するんじゃぁないのか??
たしかに、玉やドル箱はめんどくさいことがないこともない。
いっぱいになるたびに、店員呼ぶのめんどくせーなとか、。
休憩に行ってるとき、玉盗まれないかなぁとか、。
出すぎたのも誰からもわかるわけで、交換後に襲われたりしたらやだなぁとか、。
しかーし!
それでもなお(と声を大にして言いたい)
パチンコは、玉が出ないとダメ!
ただ、冷静に考えると、玉が出ないということは、店員の数を極端に減らす事ができるはず。
(素人考えだけど、2/3以上はいらないと思う。)
それで終わってもらうと困るんだが、その浮いた人件費を出玉に回すという経営方針の店があったら。。。
(あっ、玉は出ないわけだから「出玉」とは言わないのか。。還元率だな。)
悩ましいなぁ。。。
行くような気もするなぁ。。。
いろんな業種で「価格破壊」モデルが出てきて、利用する側としてはうれしい。
これも一種の価格破壊モデルといえなくもない。
でも、ゲームの楽しみがどこにあるのかという、根本的なところにかかわるだけに、
複雑な思いがする。
昔、はじめて「カラオケボックス」なるものを見たとき、
同じようなことを感じたことを思い出した。
当時「カラオケ」というのは、
酒を飲むシーン(店)で、誰か(見知らぬ)他の人もなんとなく聞いており、
自分が歌う曲のあいまに、その人たちが「ぱちぱち」と拍手してくれる。
ようなものが多かったし、そんなシーン・雰囲気を好きな人がやってるものだと思ってた。
だから、「カラオケボックス」がはじめて出てきたときは、
そんな「ボックス」に籠って、一人(あるいは小人数)で、黙々と歌を歌い続ける。
というシーンが想像できなかった。(故に流行らないと思った。。)
→ また当時の「ボックス」は、あまりに「ボックス」すぎたしね。。
概念が変わるというのは、怖いことだ。
でも、それを主導できたら、すごく優位なポジションに立てるわけだ。
カラオケボックスが流行らないだろうと思ってしまったあの時のことを思い出すたびに、
違う見方はできないかと、問い直すことにしている。
ところで、多くの会社で給料が現金手渡しではなくて、銀行振り込みになったとき、
経理事務員の人件費分、還元率?は増えたのだろうか??
どう考えても、現金でもらう方がいいのに、。。
銀行振り込みにされて還元率が同じというのは、納得できないやつが多かったに違いない。
まぁ、あれと、これは、違うか。。。
出玉をカウントして、「データとして保持」しているだけで、
狭い通路に積まれるはずの「ドル箱」がない。
だから、通路が確保されて安全。というような紹介のされ方だった。
(パチンコ店が放火されたニュースの中だったからね。。)
そういう店がどれくらいの割合で存在するのかはよくわからないけど、とにかくビックリした。
だって、ドル箱がないということは玉が出ないわけだ。(データで「カウント」はされるけど。)
パチンコの楽しみというのは、あの「玉」が「出てくる」ところにあるんじゃぁないのか?
たくさんの玉が後から後から出てくる場面や、高く積まれたドル箱に
アドレナリンが噴出するんじゃぁないのか??
たしかに、玉やドル箱はめんどくさいことがないこともない。
いっぱいになるたびに、店員呼ぶのめんどくせーなとか、。
休憩に行ってるとき、玉盗まれないかなぁとか、。
出すぎたのも誰からもわかるわけで、交換後に襲われたりしたらやだなぁとか、。
しかーし!
それでもなお(と声を大にして言いたい)
パチンコは、玉が出ないとダメ!
ただ、冷静に考えると、玉が出ないということは、店員の数を極端に減らす事ができるはず。
(素人考えだけど、2/3以上はいらないと思う。)
それで終わってもらうと困るんだが、その浮いた人件費を出玉に回すという経営方針の店があったら。。。
(あっ、玉は出ないわけだから「出玉」とは言わないのか。。還元率だな。)
悩ましいなぁ。。。
行くような気もするなぁ。。。
いろんな業種で「価格破壊」モデルが出てきて、利用する側としてはうれしい。
これも一種の価格破壊モデルといえなくもない。
でも、ゲームの楽しみがどこにあるのかという、根本的なところにかかわるだけに、
複雑な思いがする。
昔、はじめて「カラオケボックス」なるものを見たとき、
同じようなことを感じたことを思い出した。
当時「カラオケ」というのは、
酒を飲むシーン(店)で、誰か(見知らぬ)他の人もなんとなく聞いており、
自分が歌う曲のあいまに、その人たちが「ぱちぱち」と拍手してくれる。
ようなものが多かったし、そんなシーン・雰囲気を好きな人がやってるものだと思ってた。
だから、「カラオケボックス」がはじめて出てきたときは、
そんな「ボックス」に籠って、一人(あるいは小人数)で、黙々と歌を歌い続ける。
というシーンが想像できなかった。(故に流行らないと思った。。)
→ また当時の「ボックス」は、あまりに「ボックス」すぎたしね。。
概念が変わるというのは、怖いことだ。
でも、それを主導できたら、すごく優位なポジションに立てるわけだ。
カラオケボックスが流行らないだろうと思ってしまったあの時のことを思い出すたびに、
違う見方はできないかと、問い直すことにしている。
ところで、多くの会社で給料が現金手渡しではなくて、銀行振り込みになったとき、
経理事務員の人件費分、還元率?は増えたのだろうか??
どう考えても、現金でもらう方がいいのに、。。
銀行振り込みにされて還元率が同じというのは、納得できないやつが多かったに違いない。
まぁ、あれと、これは、違うか。。。
2009年7月3日金曜日
「なんだか今日はいけそぅ」な気がした挨拶
僕の住む街では、タクシーの運転手が、相当愛想ない。
全国各地でタクシーに乗ったわけじゃないから比較はできないが、
もしそういう調査があったら、ダントツ1位になるような気がする。
(秘密のケンミンSHOWあたりでやってほしい。)
乗って行き先を告げると、たいていは無言で走り出す。
(自分調べで、その確率は78%程度)
思わず降りたくなるんだけど、なんせ「走り出した」後だから、
そういうわけにもいかず、イラッとしながらもやり過ごすし、
「この街では、そういうもんなんだ」と思い込むことにしている。
でも、今日はビックリしたね、。
告げた行き先が超近距離にもかかわらず
「はい、○○ですね?ありがとうございます。」ときた。
たったこれだけのことで、「なんだか今日はいけそぅ」な気がしたよ。
こちらこそありがとう。(テレビの占いが11位だったことを忘れられた。)
ちょうど、bA森田さんのブログで、ある銀行の対応がひどかった話しをみて、
(小売り以外でも)客商売してるのに、それを理解してない業種って多いよなぁ。
と思ってたところだったから、感心するやら、いやこれがあたりまえだと思うやら。。。
人のふりみて我がふりだね、。
全国各地でタクシーに乗ったわけじゃないから比較はできないが、
もしそういう調査があったら、ダントツ1位になるような気がする。
(秘密のケンミンSHOWあたりでやってほしい。)
乗って行き先を告げると、たいていは無言で走り出す。
(自分調べで、その確率は78%程度)
思わず降りたくなるんだけど、なんせ「走り出した」後だから、
そういうわけにもいかず、イラッとしながらもやり過ごすし、
「この街では、そういうもんなんだ」と思い込むことにしている。
でも、今日はビックリしたね、。
告げた行き先が超近距離にもかかわらず
「はい、○○ですね?ありがとうございます。」ときた。
たったこれだけのことで、「なんだか今日はいけそぅ」な気がしたよ。
こちらこそありがとう。(テレビの占いが11位だったことを忘れられた。)
ちょうど、bA森田さんのブログで、ある銀行の対応がひどかった話しをみて、
(小売り以外でも)客商売してるのに、それを理解してない業種って多いよなぁ。
と思ってたところだったから、感心するやら、いやこれがあたりまえだと思うやら。。。
人のふりみて我がふりだね、。
2009年7月2日木曜日
個人が広告媒体に
「自転車のホイルがデジタルサイネージになる日」
というエントリーをみつけて、「へぇ」と思う。
自転車のホイール部分に、プログラムされた絵柄を映し出せます。
映像を見ると、明るいところでもけっこう視認性高そうだけど、
夜はすごく目立つだろうなぁ。
これは広告に使えるんじゃないかという発想で、
タクシーのホイールに広告を出せるという商品を思い出しました。
■MonkeyLectric Monkey Light
iPhoneを入れて使う「デジタルサイネージバッグ」もあるし、
個人でもアフィリエイト感覚で第三者広告の媒体になり得る日が近い?
もっとも、ブランドもん好きな日本人は、
いままでもたくさんブランドの広告媒体?的な役割をしてきたか。。。
問題は、そこ(個人)に広告費を投じてくれるかどうか?
どこがそれを「まとめて」くれるかだね。
と考えると、これはそのままデジタルサイネージの広告モデルにおける
根本的課題だった。(あたりまえか、。)
というエントリーをみつけて、「へぇ」と思う。
自転車のホイール部分に、プログラムされた絵柄を映し出せます。
映像を見ると、明るいところでもけっこう視認性高そうだけど、
夜はすごく目立つだろうなぁ。
これは広告に使えるんじゃないかという発想で、
タクシーのホイールに広告を出せるという商品を思い出しました。
■MonkeyLectric Monkey Light
iPhoneを入れて使う「デジタルサイネージバッグ」もあるし、
個人でもアフィリエイト感覚で第三者広告の媒体になり得る日が近い?
もっとも、ブランドもん好きな日本人は、
いままでもたくさんブランドの広告媒体?的な役割をしてきたか。。。
問題は、そこ(個人)に広告費を投じてくれるかどうか?
どこがそれを「まとめて」くれるかだね。
と考えると、これはそのままデジタルサイネージの広告モデルにおける
根本的課題だった。(あたりまえか、。)
2009年7月1日水曜日
バーゲン備忘録
7月に入り、世間はバーゲン一色。
最近着るものは、ほぼユニクロだったりなので、
バーゲン自体にはあまり興味はないんだけど、
ついフラフラといくつかの店に入ってみて発見したことふたつを備忘録的に。
■サイネージの使いかたが、ビミョーに上手くなってきている
「デジタルサイネージ」なんて言葉がなかった頃から、こういうシーンでは
モニターがよく使われてた。ありがちなのは、バーゲンのテレビCMを「そのまま」
流して雰囲気を盛り上げるみたいなやつね。
でもそれらは、ビデオテープなりレーザーディスクなりDVDなりに入れた
素材をリピートさせてるだけだったし、それ以上でもそれ以下でもなかった。
最近、いわゆる「デジタルサイネージ」が設置され始めても、その延長のような
ものが多くて、せっかくのシステムがもったいないなぁと思ってた。
でも今年は、各店の情報を挟んだり、インフォメーション横ではハウスカードの特典や
駐車場の案内を中心に出してたりと、いいカンジの使い方が目立った。
■エスカレーターの注意喚起案内、バーゲンバージョン!
これは初めて体験したなぁ。。。
「手すりにつかまって、黄色の枠の中に乗って」というアナウンスが、
バーゲン期間中の専用バージョン?になってたところがある。
ひょっとしたら僕が知らないだけで、そんなのはけっこう前から使われてた
手段なのかもしれないけど、なんせ初めてだったから、軽く驚いた。
実は、小さめのサイネージから目に入ってくる情報よりも、
耳に入ってくる情報の方が、ずっと効果的なんじゃないかと思った。
最近着るものは、ほぼユニクロだったりなので、
バーゲン自体にはあまり興味はないんだけど、
ついフラフラといくつかの店に入ってみて発見したことふたつを備忘録的に。
■サイネージの使いかたが、ビミョーに上手くなってきている
「デジタルサイネージ」なんて言葉がなかった頃から、こういうシーンでは
モニターがよく使われてた。ありがちなのは、バーゲンのテレビCMを「そのまま」
流して雰囲気を盛り上げるみたいなやつね。
でもそれらは、ビデオテープなりレーザーディスクなりDVDなりに入れた
素材をリピートさせてるだけだったし、それ以上でもそれ以下でもなかった。
最近、いわゆる「デジタルサイネージ」が設置され始めても、その延長のような
ものが多くて、せっかくのシステムがもったいないなぁと思ってた。
でも今年は、各店の情報を挟んだり、インフォメーション横ではハウスカードの特典や
駐車場の案内を中心に出してたりと、いいカンジの使い方が目立った。
■エスカレーターの注意喚起案内、バーゲンバージョン!
これは初めて体験したなぁ。。。
「手すりにつかまって、黄色の枠の中に乗って」というアナウンスが、
バーゲン期間中の専用バージョン?になってたところがある。
ひょっとしたら僕が知らないだけで、そんなのはけっこう前から使われてた
手段なのかもしれないけど、なんせ初めてだったから、軽く驚いた。
実は、小さめのサイネージから目に入ってくる情報よりも、
耳に入ってくる情報の方が、ずっと効果的なんじゃないかと思った。
2009年6月22日月曜日
「絶妙なタイミング」で「目につくところ」に出す!
ファミレスあたりでは、よくテーブルの上にデザートのPOPがあったりする。
パフェとか、あんみつとか、ヨーグルトとかが、メニューから抜き出した写真で
構成されて、自立式?のスタンドに入ったりして置いてあるね。
女の人たちは、よくあーいうのに釣られて、
いいだけ食べたあとなのに「パフェ食べたい」などと言い出したりする。
別腹というのは、まぁよくあることらしい。
そんな人たちにアピールするためのツールとして、あのPOPは有効なんだろう。
ところで、先日お昼に入った「天ぷらや」では、
おもしろい場所にそれがあった。
そろそろ食べ終わろうかとしてるとき、会計伝票がテーブルにサッと置かれ、
その伝票フォルダ?の裏側にあったのさ。
目立ち方がちょっとビックリするぐらいだったけど、
かなり上手いと思ったね。
1. 絶妙なタイミングで、
2. 目につくところに、
置かれたわけだ。
この二つがセットになることって、重要だと思う。
おしいことに、3つめが抜けてたなぁ。
「クリエイティブ」
これじゃぁ、美味しそうな感じはしない。。。
でも、ほんとうに「絶妙なタイミング」で「目につくところ」に出された、
なかなかお目にかかれないと思ったよ。
パフェとか、あんみつとか、ヨーグルトとかが、メニューから抜き出した写真で
構成されて、自立式?のスタンドに入ったりして置いてあるね。
女の人たちは、よくあーいうのに釣られて、
いいだけ食べたあとなのに「パフェ食べたい」などと言い出したりする。
別腹というのは、まぁよくあることらしい。
そんな人たちにアピールするためのツールとして、あのPOPは有効なんだろう。
ところで、先日お昼に入った「天ぷらや」では、
おもしろい場所にそれがあった。
そろそろ食べ終わろうかとしてるとき、会計伝票がテーブルにサッと置かれ、
その伝票フォルダ?の裏側にあったのさ。
かなり上手いと思ったね。
1. 絶妙なタイミングで、
2. 目につくところに、
置かれたわけだ。
この二つがセットになることって、重要だと思う。
おしいことに、3つめが抜けてたなぁ。
「クリエイティブ」
これじゃぁ、美味しそうな感じはしない。。。
でも、ほんとうに「絶妙なタイミング」で「目につくところ」に出された、
なかなかお目にかかれないと思ったよ。
2009年6月16日火曜日
おとなのための、魔法がはじまる。
先日、東京駅で京葉線までの通路にあった内照看板に、心を奪われた。
「おとなのための、魔法がはじまる。」
まず、「おとな」がいいね。
「大人」じゃなくて、ひらがなの「おとな」。
そして、「魔法」と続き、
「はじまる。」なわけだ。。。
好き嫌いもあるだろうけど、少なくても自分は文字通り心を奪われ、
早足で歩いてた「動く歩道」で立ち止まり、後ろの人に迷惑をかけた。
言葉の力というのかな。
それを信じたい。
※45歳以上の人は、毎週水曜日東京ディズニーリゾートのパスポートが通常5,800円のところ、5,100円らしい。
自分が該当するのは、重要なこと。
JRがやってる「大人の休日倶楽部」なんか、どんなによさげだなぁと思っても、
「まだ対象じゃぁないし。」と、興味が薄れる、。
ひょっとしたら、キャッチそのものよりは、この「45歳以上」とか、「5,100円」とかの文字が
一緒に目に入ってきて、総合的に「いい」と感じたのかもしれない。
どうして5,000円ちょうどじゃないんだとか、期間限定ってセコイとか、突っ込みどころはいろいろあるけど、。
※「言葉の力」という意味で、今日ひどく考えさせられたというか、笑った事例。。
「やっぱり逃げた!!」というスナックの店名
「おとなのための、魔法がはじまる。」
まず、「おとな」がいいね。
「大人」じゃなくて、ひらがなの「おとな」。
そして、「魔法」と続き、
「はじまる。」なわけだ。。。
好き嫌いもあるだろうけど、少なくても自分は文字通り心を奪われ、
早足で歩いてた「動く歩道」で立ち止まり、後ろの人に迷惑をかけた。
言葉の力というのかな。
それを信じたい。
※45歳以上の人は、毎週水曜日東京ディズニーリゾートのパスポートが通常5,800円のところ、5,100円らしい。
自分が該当するのは、重要なこと。
JRがやってる「大人の休日倶楽部」なんか、どんなによさげだなぁと思っても、
「まだ対象じゃぁないし。」と、興味が薄れる、。
ひょっとしたら、キャッチそのものよりは、この「45歳以上」とか、「5,100円」とかの文字が
一緒に目に入ってきて、総合的に「いい」と感じたのかもしれない。
どうして5,000円ちょうどじゃないんだとか、期間限定ってセコイとか、突っ込みどころはいろいろあるけど、。
※「言葉の力」という意味で、今日ひどく考えさせられたというか、笑った事例。。
「やっぱり逃げた!!」というスナックの店名
2009年6月14日日曜日
コミュニケーションの多層構造
土曜日、近くにあるショッピングセンターのユニクロをぶらつきながら、
いまここにいる人の何パーセントがユニクロカレンダーのことを知ってたり、
自分のブログに使ってたりするんだろうと考えてみる。
少なくても、そこのお客さんの層からするとあまり多くはなさそうだった。
たくさんの人でにぎわってはいるけど、渋谷やSOHOにあるユニクロとは
明らかにちがう老若男女だ。
ブランディングのため、直接売上には結び付かないことに金を遣うって、
すごくタイヘンなものだと思う。堤清二さんがいた頃の西武百貨店と西武流通
グループのようだなぁなんて考えてたら、福井信蔵さんのブログに的確なコメントがあった。
ユニクロには、ずっと続けていてほしい。
P.S.
ユニクロ店内で、2,980円の麻100%のシャツが「悪くない」カンジだったので、袖を通してみる。
生地の厚さとシルエット、袖周りの仕立てが、イマイチだったから、買うのを断念。。
いくらイメージが良くても、モノが追い付いてないと、アクションには結びつかないのよ。
まぁ、コストパフォーマンスは、たしかに悪くないんだけど、。
いまここにいる人の何パーセントがユニクロカレンダーのことを知ってたり、
自分のブログに使ってたりするんだろうと考えてみる。
少なくても、そこのお客さんの層からするとあまり多くはなさそうだった。
たくさんの人でにぎわってはいるけど、渋谷やSOHOにあるユニクロとは
明らかにちがう老若男女だ。
ブランディングのため、直接売上には結び付かないことに金を遣うって、
すごくタイヘンなものだと思う。堤清二さんがいた頃の西武百貨店と西武流通
グループのようだなぁなんて考えてたら、福井信蔵さんのブログに的確なコメントがあった。
このコンテンツは、直接的にユニクロの服の売り上げに貢献する、というタイプのものではない。一方、広告と連動して「そのまま販促」というものをコンテンツとして作られてきたものも多い。さらにその中間に位置するコンテンツも数多く公開されてきた。こうしたコミュニケーションの多層構造を網羅して埋めていくというのは、実はとても大変なこと。西武は堤さんが去ってから、この「多層構造」の一部をやめたように感じる。。。
ユニクロには、ずっと続けていてほしい。
P.S.
ユニクロ店内で、2,980円の麻100%のシャツが「悪くない」カンジだったので、袖を通してみる。
生地の厚さとシルエット、袖周りの仕立てが、イマイチだったから、買うのを断念。。
いくらイメージが良くても、モノが追い付いてないと、アクションには結びつかないのよ。
まぁ、コストパフォーマンスは、たしかに悪くないんだけど、。
2009年6月6日土曜日
chumbyで実現してほしい「孫チャンネル」
chumbyが「日本市場に本腰を入れ、デジタルサイネージ分野での活用やOEM展開を目指す」というニュースを見た。
気になるガジェットだけど、あれだけじゃぁいまひとつだよなぁと思ってたから、
このニュースの中にある「chumby基板の供給を通じたデジタルフォトフレームや
家電へのOEM展開」はすごくいいと思った。
以前、「互換機のプロトタイプ」のことを記事でみた。
個人的にchumbyの躯体はかわいいけど小さすぎると感じているので、
そんな互換機が増えるのは歓迎だし、なによりテレビに搭載されるなら欲しいなぁ。。
あっ、自分自身が使うんじゃなくて、離れて暮らす親にね。。
最近、ソフトバンクのフォトフレームサービス等も出てきてるけど、
年寄りでもごく簡単に使えるとか、PCやWEBサービスのことが苦手な人にも優しいのがいい。
テレビのチャンネルの一つのように、
「孫チャンネル」が観られたら、喜ぶだろうなぁと思う。
残念ながら僕に子供はいないので、そういう素材を拾ってくることはできないんだけど、試しに作ったバーチャルchumby
気になるガジェットだけど、あれだけじゃぁいまひとつだよなぁと思ってたから、
このニュースの中にある「chumby基板の供給を通じたデジタルフォトフレームや
家電へのOEM展開」はすごくいいと思った。
以前、「互換機のプロトタイプ」のことを記事でみた。
個人的にchumbyの躯体はかわいいけど小さすぎると感じているので、
そんな互換機が増えるのは歓迎だし、なによりテレビに搭載されるなら欲しいなぁ。。
あっ、自分自身が使うんじゃなくて、離れて暮らす親にね。。
最近、ソフトバンクのフォトフレームサービス等も出てきてるけど、
年寄りでもごく簡単に使えるとか、PCやWEBサービスのことが苦手な人にも優しいのがいい。
テレビのチャンネルの一つのように、
「孫チャンネル」が観られたら、喜ぶだろうなぁと思う。
残念ながら僕に子供はいないので、そういう素材を拾ってくることはできないんだけど、試しに作ったバーチャルchumby
2009年6月2日火曜日
新世紀メディア論
「新聞 雑誌が死ぬ前に」というような副題は、最近たまに見かける。
「テレビ」がそれに加わることもある。
比較的目を通しているつもりだけど、これくらい愛に溢れているものはないと思った。
編集者として「したいこと」があるなら、既存のビジネスインフラに依存しなくても、
こんな方法がある。こんな例がある。と、懇切丁寧に解説してくれている。
たしかに、周りにはいままでとは違うメディア・新しいサービスがたくさん出てきてるね。
→ 個人的には、Make(本家・日本版)とか、VideoJug とかが好きです。
いままでの「出版」とか「媒体」という枠の中でだけ考えるとダメなことは目に見えてる。
でも、中にいる人はそれに気づかない(または気づかないふりをして直視しない)。
たぶん、その枠自体を知らない若い人が、壊してくれるはずだけど、
僕としては、同世代にがんばってほしいなぁ。
ちょうど真ん中あたりのポジションで、たいへんなんだろうけど。。。
あとがきにある以下の言葉がとても印象的でした。
「旧くて新しい出版人」を目指す方に、おススメです。
「テレビ」がそれに加わることもある。
比較的目を通しているつもりだけど、これくらい愛に溢れているものはないと思った。
編集者として「したいこと」があるなら、既存のビジネスインフラに依存しなくても、
こんな方法がある。こんな例がある。と、懇切丁寧に解説してくれている。
たしかに、周りにはいままでとは違うメディア・新しいサービスがたくさん出てきてるね。
→ 個人的には、Make(本家・日本版)とか、VideoJug とかが好きです。
いままでの「出版」とか「媒体」という枠の中でだけ考えるとダメなことは目に見えてる。
でも、中にいる人はそれに気づかない(または気づかないふりをして直視しない)。
たぶん、その枠自体を知らない若い人が、壊してくれるはずだけど、
僕としては、同世代にがんばってほしいなぁ。
ちょうど真ん中あたりのポジションで、たいへんなんだろうけど。。。
あとがきにある以下の言葉がとても印象的でした。
本書の基本機能は、「あがきたい」という人に対して、「新しい出版人」はもちろん、
「励ますこと・注意すること・触発すること」です。
具体的なセオリーはそれぞれが立ち上げたいと思うメディアの数ほどあるので、
「これが正解」と言及することは不可能です。
喩えれば、本書はひとつの「白地図」です。あとは皆さんご自身により、
色や区域、旧跡、名勝、よく知る地域の仔細を書き込み、「使える地図」に
していただきたく存じます。
「旧くて新しい出版人」を目指す方に、おススメです。
2009年6月1日月曜日
信じる道を突き進む
クックパッドのことを詳しく紹介している本を読んだ。
社長の佐野さんとは、昨年1月にはじめてお会いして、創業当時のことや
「食えない時が長かった」ことなどを牛タン食べながら教えてもらった。
けど、それをものともせず、ひたすら信じる道を突き進んできた結果が
今あるということを、認識した。
「毎日の料理を楽しみにすることで、心からの笑顔を増やす」
のが理念で、それから外れるであろうものは、絶対に手を出さない。
600万人もユーザーがいるのに、掲示板で意見交換などはしない。だという。
人気があるレシピも一般には公開していない。(有料会員は人気順でみられる。)
いいか悪いか?人気があるかないか?なんて、「おいしい料理」とは関係がない。
大事なことは多様な価値観がちゃんと共存できること。
面白いサイトを作ることが目的ではなく、料理が楽しくなるサイトを作ることが目的。とも書いている。素晴らしい!
極端な話し、ユーザーを増やすことだって目的ではない。それで料理が楽しくならないなら。
社長の佐野さんとは、昨年1月にはじめてお会いして、創業当時のことや
「食えない時が長かった」ことなどを牛タン食べながら教えてもらった。
けど、それをものともせず、ひたすら信じる道を突き進んできた結果が
今あるということを、認識した。
2009年5月26日火曜日
「デジタルランドセル」で田舎を豊かに?!
中村伊知哉さんのコラムに、
いいねー。実現できたらどんなにいいだろう。
これは「みんなが持つことが大事」とあるし、たしかにそう思う。
でも、万一何か(お金)の理由で優先順位をつける必要があるなら、
僕は田舎の子供を先に対象にしてあげたいなぁ。
都市には、勉強するにもいろんな施設等環境がそろってるけど、
そういう意味で田舎は少しハンデがあるからね。
っていうか、
田舎の人がデジタル機器を自在に使って、生活をちょっと違うステージに
高めることができたらいいといつも思っていて、
そのためには、子供の頃からそれに慣れている必要があるだろうとも思うから、
この話しをそんな具合に勝手にひん曲げて考えたんですね。ごめん。
最近、村おこしの話題で、高齢の方が「彩(いろどり)≒葉っぱ」の栽培で
イキイキしているところ等が報道されるけど、そのお年寄りがPC(ネット)で
市況をチェックしてたりするのを見ると、ほんとにすごいと思うし、
テクノロジーって、こういう人たちが楽に使えて便利だと感じてくれるために
あるとさえ思う。
そのためにも?まずは未来を担う子供たちに、デジタルランドセル。
ボトルネックが、「(教師や親を含めた周りの)大人」にならないようにしたいなぁ。
教科書、辞書、辞典、白地図、新聞、ノート、鉛筆、消しゴム、定規、絵の具、筆、けん盤ハーモニカのセットが1枚に収まった「デジタルランドセル」を全ての小学生が持つ。これを提案する。とあった。
いいねー。実現できたらどんなにいいだろう。
これは「みんなが持つことが大事」とあるし、たしかにそう思う。
でも、万一何か(お金)の理由で優先順位をつける必要があるなら、
僕は田舎の子供を先に対象にしてあげたいなぁ。
都市には、勉強するにもいろんな施設等環境がそろってるけど、
そういう意味で田舎は少しハンデがあるからね。
っていうか、
田舎の人がデジタル機器を自在に使って、生活をちょっと違うステージに
高めることができたらいいといつも思っていて、
そのためには、子供の頃からそれに慣れている必要があるだろうとも思うから、
この話しをそんな具合に勝手にひん曲げて考えたんですね。ごめん。
最近、村おこしの話題で、高齢の方が「彩(いろどり)≒葉っぱ」の栽培で
イキイキしているところ等が報道されるけど、そのお年寄りがPC(ネット)で
市況をチェックしてたりするのを見ると、ほんとにすごいと思うし、
テクノロジーって、こういう人たちが楽に使えて便利だと感じてくれるために
あるとさえ思う。
そのためにも?まずは未来を担う子供たちに、デジタルランドセル。
ボトルネックが、「(教師や親を含めた周りの)大人」にならないようにしたいなぁ。
2009年5月23日土曜日
シンプルな言葉で伝える
看板にTwitterのIDをいれた "Naked Pizza" が、
今度は、その効果を検証してみたらしい。(素晴らしい!ぱちぱち。)
なんと、Twitter経由が15%だったというからすごいですね。
日本でもTwitterが広く認知されて、登録者が増えたら、
こういう使い方ができるのかしらん?
個人的には、アリだと思っています。
だって、「シンプルな言葉」で伝えるのは、昔から得意だ。
俳句や和歌の文化から、短い言葉で伝える技術というものがあり、
それに慣れ親しんだDNAが、「シンプルな言葉」に反応する。
そういえば、世界に共通する交通標識を作ろうとしたら、
どんな絵よりも、そこに一言言葉を添えてある方が分かりやすい
という研究結果があるんだそうだ。(また聞きで未確認だけど、。)
今度は、その効果を検証してみたらしい。(素晴らしい!ぱちぱち。)
なんと、Twitter経由が15%だったというからすごいですね。
日本でもTwitterが広く認知されて、登録者が増えたら、
こういう使い方ができるのかしらん?
個人的には、アリだと思っています。
だって、「シンプルな言葉」で伝えるのは、昔から得意だ。
俳句や和歌の文化から、短い言葉で伝える技術というものがあり、
それに慣れ親しんだDNAが、「シンプルな言葉」に反応する。
そういえば、世界に共通する交通標識を作ろうとしたら、
どんな絵よりも、そこに一言言葉を添えてある方が分かりやすい
という研究結果があるんだそうだ。(また聞きで未確認だけど、。)
2009年5月14日木曜日
娘がしようもない男を連れてくる事態を避ける
自分に娘はいないけど、もしいたとしてその娘がいかにもバカそうな男を連れてき、
「大好きなの」といったら、さぞショックだろうなぁ。。。
以前「トリビアの泉」で、そういうネタをやってたことを思い出す。
ほとんどの親は、驚き、たじろぎ、まぁちょっと待て、。というような反応を
したように記憶している。
そうなってからでは遅いから、「小さい時から、どんな男が素敵なのかを一緒に考え、
娘の好き嫌いの基準を正しいものにしていくことが必要。」だと書いている本に出会った。
別に、娘を持つ親の心得を説いているものではない。
ビジネス全般に言える、後になってからでは遅いから、「自分でキチンと考えて」実行しようと
いうことの「たとえ」として、上記があるわけだ。わかりやすいなぁ。。。
最終的にどうなっているべきかをイメージして行動するって、意外にできないもの。
比較的多くの人がそれを実行しているのは、出勤時刻に間に合わせるために
起きる時刻を決めるということぐらいのように思う。
それはできるのに、どうして普段の仕事(や人生のゴール)を想定して「起きる時刻」を
決めないのか?たぶん、同時並行でたくさんのことが起こっているからだろうね。
眠りから覚めることのように単純ではないのはわかる。
だとしても、ゴールをイメージしながら行動を考えたら、みんなもう少し「楽」に
行けると思うんだけどなぁ。。。
少なくても、「娘がどうしようもない男を連れてくるような事態」は、避けられるはず。
「検索バカ」と同じような内容なのかなと思い、読み始めたんだけど、まったく違いました。
もっと普遍的?なことがたくさん書かれてました。若いビジネスマンにおススメかな。
「大好きなの」といったら、さぞショックだろうなぁ。。。
以前「トリビアの泉」で、そういうネタをやってたことを思い出す。
ほとんどの親は、驚き、たじろぎ、まぁちょっと待て、。というような反応を
したように記憶している。
そうなってからでは遅いから、「小さい時から、どんな男が素敵なのかを一緒に考え、
娘の好き嫌いの基準を正しいものにしていくことが必要。」だと書いている本に出会った。
別に、娘を持つ親の心得を説いているものではない。
ビジネス全般に言える、後になってからでは遅いから、「自分でキチンと考えて」実行しようと
いうことの「たとえ」として、上記があるわけだ。わかりやすいなぁ。。。
最終的にどうなっているべきかをイメージして行動するって、意外にできないもの。
比較的多くの人がそれを実行しているのは、出勤時刻に間に合わせるために
起きる時刻を決めるということぐらいのように思う。
それはできるのに、どうして普段の仕事(や人生のゴール)を想定して「起きる時刻」を
決めないのか?たぶん、同時並行でたくさんのことが起こっているからだろうね。
眠りから覚めることのように単純ではないのはわかる。
だとしても、ゴールをイメージしながら行動を考えたら、みんなもう少し「楽」に
行けると思うんだけどなぁ。。。
少なくても、「娘がどうしようもない男を連れてくるような事態」は、避けられるはず。
「検索バカ」と同じような内容なのかなと思い、読み始めたんだけど、まったく違いました。
もっと普遍的?なことがたくさん書かれてました。若いビジネスマンにおススメかな。
2009年5月12日火曜日
めざましテレビで「広告」の特集。
1ヶ月くらい前にも、いわゆる「屋外広告」の特集をしていたけど、
今日のはそれ以外にも、大学で無料配布している「ルーズリーフ」やら、
エスカレーターの手すりやら、トイレに設置されたデジタルサイネージやらを紹介していた。
ごく普通の朝の情報番組で、こんな特集が組まれることが驚きだね。
「広告(媒体)」それ自体の状況や目新しさが「情報」になっているって。
キャスターの大塚さんが、電通の赤字に触れながら広告業界全体の厳しい状況と、
それでも新たな媒体・手法を考えていくことの力強さを語っていたけど、
広告業界全体はたしかに厳しく、業界内での再編もよく聞く。
ただ、「新しいこと」は、業界内での再編より他分野との融合で起きていくような気がする。。
■2008年の広告代理店倒産件数91件、破産相次ぐ広告業界
■クオラスが協同廣告を傘下に
今日のはそれ以外にも、大学で無料配布している「ルーズリーフ」やら、
エスカレーターの手すりやら、トイレに設置されたデジタルサイネージやらを紹介していた。
ごく普通の朝の情報番組で、こんな特集が組まれることが驚きだね。
「広告(媒体)」それ自体の状況や目新しさが「情報」になっているって。
キャスターの大塚さんが、電通の赤字に触れながら広告業界全体の厳しい状況と、
それでも新たな媒体・手法を考えていくことの力強さを語っていたけど、
広告業界全体はたしかに厳しく、業界内での再編もよく聞く。
ただ、「新しいこと」は、業界内での再編より他分野との融合で起きていくような気がする。。
■2008年の広告代理店倒産件数91件、破産相次ぐ広告業界
■クオラスが協同廣告を傘下に
2009年5月10日日曜日
多能工
今日の「がっちりマンデー」を見ていたら、
ゴールドウィンの工場?が紹介されていた。
新しい商品のサンプルを作っているところで、
広い部屋に、多くのミシンが並んでいる光景だった。
ただ、ミシンの数に比べるとスタッフの人数が少なく、
なんだか殺風景な感じもしないではない。
なんでも、ここのスタッフは多能工なので、
一人でいくつもの工程を担当することができ、
そのほうが(とくにサンプルを作る場合など)効率的なんだとか、。
だよね、。
大量のものを作るのでない限り、そのほうがいいと思う。
WEBサイトなんかも同じで、
分業化のいいところも理解はするけど、多能工の優位さといったらない。
器用貧乏にならないように、多能工を目指す。
大切なことだと思いました。
ゴールドウィンの工場?が紹介されていた。
新しい商品のサンプルを作っているところで、
広い部屋に、多くのミシンが並んでいる光景だった。
ただ、ミシンの数に比べるとスタッフの人数が少なく、
なんだか殺風景な感じもしないではない。
なんでも、ここのスタッフは多能工なので、
一人でいくつもの工程を担当することができ、
そのほうが(とくにサンプルを作る場合など)効率的なんだとか、。
だよね、。
大量のものを作るのでない限り、そのほうがいいと思う。
WEBサイトなんかも同じで、
分業化のいいところも理解はするけど、多能工の優位さといったらない。
器用貧乏にならないように、多能工を目指す。
大切なことだと思いました。
2009年5月9日土曜日
東京ディズニーリゾート写真展 DREAMS and MAGIC
篠山紀信が撮影したディズニーキャラクターの展示会に行ってみた。
素晴らしい!
ミッキーやミニーがより表情豊かに見える。
あの人たち、基本的に楽しい顔してるけど、
もっと楽しそうにしてるし、一枚一枚表情が違って見えた。
どうしてだ?
表情は変わらないはずなのに、。
それを考えていたら、意外なくらい長時間足を止めて見入ってしまった。
篠山紀信本人も写ってるやつも何枚かあったけど、
これまた無邪気でいいなぁ。
ダフィと一緒にカメラを覗き込んでるのなんか、実にいい!
■東京ディズニーリゾートオフィシャル
■富士フイルムのリリース
素晴らしい!
ミッキーやミニーがより表情豊かに見える。
あの人たち、基本的に楽しい顔してるけど、
もっと楽しそうにしてるし、一枚一枚表情が違って見えた。
どうしてだ?
表情は変わらないはずなのに、。
それを考えていたら、意外なくらい長時間足を止めて見入ってしまった。
篠山紀信本人も写ってるやつも何枚かあったけど、
これまた無邪気でいいなぁ。
ダフィと一緒にカメラを覗き込んでるのなんか、実にいい!
■東京ディズニーリゾートオフィシャル
■富士フイルムのリリース
2009年5月5日火曜日
Oh! RADIO
清志郎の告別式について、テレビが報じていた。
ライブのように多くの楽曲が使われた「ロック葬」だと言っていた。
遺作として「Oh! RADIO」という曲があったことも、併せて紹介されていた。
(大阪のラジオ局のキャンペーンのために作った曲だときいた。)
考えてみれば「ラジオ」って、清志郎とは縁が深いかもね。
スローバラードが流れてくるのは「カーラジオ」からだし、
内ポケットにはいつも「トランジスタ・ラジオ」を忍ばせてた。
最近の若者は、ラジオを聴くという習慣・概念がない子が多いときく。
僕らの世代は、小学校から中学校にあがるころ(ちょうど大人びてみたいころ)に
AMの深夜放送を聴いてちょっとエッチな話題にドキドキしたり、
FMをエアチェックして大人の音楽?にふれたりと、ラジオはすごく身近なものだった。
だから、授業をさぼって屋上でトランジスタ・ラジオを聴く姿は、
「夜、盗んだバイクで走り出す」ことよりも、ずっと共感できる。
(ごめん!このあたり BRUTUS 3/1号 福山雅春のちょっとウケウリです。)
そうしてラジオを聴くことをインストールされた僕らは、
大人になってもそれが好きだし、ホッとするメディアであるわけだ。
いま、ネットに押されるカタチでラジオはかなり苦しんでるけど、
がんばってほしいと思う。
「Oh! RADIO」の歌詞はわからないけど、たぶんラジオへの愛に満ちているはずだ。
ライブのように多くの楽曲が使われた「ロック葬」だと言っていた。
遺作として「Oh! RADIO」という曲があったことも、併せて紹介されていた。
(大阪のラジオ局のキャンペーンのために作った曲だときいた。)
考えてみれば「ラジオ」って、清志郎とは縁が深いかもね。
スローバラードが流れてくるのは「カーラジオ」からだし、
内ポケットにはいつも「トランジスタ・ラジオ」を忍ばせてた。
最近の若者は、ラジオを聴くという習慣・概念がない子が多いときく。
僕らの世代は、小学校から中学校にあがるころ(ちょうど大人びてみたいころ)に
AMの深夜放送を聴いてちょっとエッチな話題にドキドキしたり、
FMをエアチェックして大人の音楽?にふれたりと、ラジオはすごく身近なものだった。
だから、授業をさぼって屋上でトランジスタ・ラジオを聴く姿は、
「夜、盗んだバイクで走り出す」ことよりも、ずっと共感できる。
(ごめん!このあたり BRUTUS 3/1号 福山雅春のちょっとウケウリです。)
そうしてラジオを聴くことをインストールされた僕らは、
大人になってもそれが好きだし、ホッとするメディアであるわけだ。
いま、ネットに押されるカタチでラジオはかなり苦しんでるけど、
がんばってほしいと思う。
「Oh! RADIO」の歌詞はわからないけど、たぶんラジオへの愛に満ちているはずだ。
2009年5月3日日曜日
忌野清志郎さん
擦り切れるくらい聴いたレコードは、
RC SUCCESIONの「RHAPSODY」ただひとつ。
高校一年生だった当時。
反抗期のガキは、わけもわからずいろんなことに反発して、
奇抜な化粧と、(ちょっと)社会に反抗している歌詞に魅せられた。
その僕にとってのアイドルが、58歳で亡くなったと報じられた。
化粧してない彼の顔は、いつも優しい。
以前、TBSで筑紫哲也がインタビューした時の映像をみたんだけど
(一度復帰したタイミングだと思う)、ものすごく優しい顔をしていた。
何年前か忘れたけど、「(当時反抗期だった)子供が、『お父さん嫌いだ』
というんですよねぇ。」といって苦笑いしてた。
そのお子さんは、お父さんをゆるせるくらいになったかな。
こんな風に悼み、偲んでいるひとたちが全国にたくさんいることを伝えたい。
RC SUCCESIONの「RHAPSODY」ただひとつ。
高校一年生だった当時。
反抗期のガキは、わけもわからずいろんなことに反発して、
奇抜な化粧と、(ちょっと)社会に反抗している歌詞に魅せられた。
その僕にとってのアイドルが、58歳で亡くなったと報じられた。
化粧してない彼の顔は、いつも優しい。
以前、TBSで筑紫哲也がインタビューした時の映像をみたんだけど
(一度復帰したタイミングだと思う)、ものすごく優しい顔をしていた。
何年前か忘れたけど、「(当時反抗期だった)子供が、『お父さん嫌いだ』
というんですよねぇ。」といって苦笑いしてた。
そのお子さんは、お父さんをゆるせるくらいになったかな。
こんな風に悼み、偲んでいるひとたちが全国にたくさんいることを伝えたい。
2009年5月1日金曜日
津軽百年食堂
ふだんはあんまり興味ない「小説」だけど、書店で目にしてなんとなく手に取り、そのまま買ってしまった。そして積読。。。ほぼ忘れかけてたんだけど、先日帰省したときに公園でタイトルの看板?をみたことを思い出し、一気に読んでみる。
ベタな部分はあるものの、素直にいい作品だなぁと思った。
弘前のことを知ってる人は、もちろんわかりやすく感情移入しやすいだろうし、
そうじゃなくても、共感できる箇所は満載だと思います。
地元では既に話題・ベストセラーらしいんだけど、全国的にも売れてほしいなぁ。
ついでに、焼き干しラーメンも、もっと認知されてほしいなぁ。
P.S.
たしか企業の寿命って、30年程度なはず。
青森県が定める「百年食堂」の定義は、3世代・70年以上続いている大衆食堂との
ことなんだけど、そんな中小企業が増えると足腰の強い国になるような気がする。
■備忘録で以下のサイト
まるごと青森
百年食堂研究所
ベタな部分はあるものの、素直にいい作品だなぁと思った。
弘前のことを知ってる人は、もちろんわかりやすく感情移入しやすいだろうし、
そうじゃなくても、共感できる箇所は満載だと思います。
地元では既に話題・ベストセラーらしいんだけど、全国的にも売れてほしいなぁ。
ついでに、焼き干しラーメンも、もっと認知されてほしいなぁ。
P.S.
たしか企業の寿命って、30年程度なはず。
青森県が定める「百年食堂」の定義は、3世代・70年以上続いている大衆食堂との
ことなんだけど、そんな中小企業が増えると足腰の強い国になるような気がする。
■備忘録で以下のサイト
まるごと青森
百年食堂研究所
2009年4月30日木曜日
役割分担とオリジナルななにか
最近つくづく思うんだけど、自前のサイトなんかなくても、
YOUTUBEとTwitterで充分だね。全部タダでできるし、バイラル期待できるかもだし、。
まぁ、そう言ってばかりいると、サイト作ることを仕事しにしている我々は、メシの食いあげなので、よろしくはないんだけど、。。
それぞれの役割をきちんと整理したうえで、
独自サイトでは、そこでしかできないないかをする必要がありますね。
2009年4月28日火曜日
弘前さくらまつりの観光は早朝がオススメ
毎年この季節は、弘前公園の桜が観たいから帰省する。
ゴールデンウィークに合わせたように咲くところがいいし、
ふだんは地味な田舎の街が、観光客で賑わうところをみるのも大好きだ。
今年は、雪が降るくらい寒い日が数日あったためか、
咲き始めが早かったわりには、長くもっていて、ジャストなタイミング。
ここ数年で一番いい状態の公園だったのでした。
それにしても、行くなら早朝が一番いいね。
(観光客を含む)人があまりいないのと、光のやわらかさ加減がちょうどいい。
万一、観光目的で「弘前 さくらまつり」あたりの検索ワードでここにたどり着いた人がいたら、
絶対に早朝観光がオススメです!
だまされたと思って、そんな日程を組んでください。
ゴールデンウィークに合わせたように咲くところがいいし、
ふだんは地味な田舎の街が、観光客で賑わうところをみるのも大好きだ。
今年は、雪が降るくらい寒い日が数日あったためか、
咲き始めが早かったわりには、長くもっていて、ジャストなタイミング。
ここ数年で一番いい状態の公園だったのでした。
それにしても、行くなら早朝が一番いいね。
(観光客を含む)人があまりいないのと、光のやわらかさ加減がちょうどいい。
万一、観光目的で「弘前 さくらまつり」あたりの検索ワードでここにたどり着いた人がいたら、
絶対に早朝観光がオススメです!
だまされたと思って、そんな日程を組んでください。
2009年4月14日火曜日
何を伝えるのかを考えたい。
江口靖二さんのブログで「デジタルフォトフレームはこう使え」という記事を見た。ホテルでチェックインをしている最中に「プラス2,000円で部屋をアップグレード出来ますがどうですか」という提案をされ、フォトフレームを使って、どんな部屋からどんな部屋にアップグレードなのかを説明してもらっという話しだ。
実にいい!使い方を知ってるというか、ハード屋やソフト屋が押し売りしたのではないことが伝わってきます。おそらく、このホテルでは前からそういうサービス(オプション)があったはずだし、説明をするためにパンフレットやアルバム等も使っていたであろうことは想像に難くない。それを、デジタルフォトフレームにかえてみるというのは「(お客様のために)これを勧めたい。」という気持ちが先にあってのことと推察します。
デジタルサイネージは、その聞き慣れない言葉が耳触りのいいイメージ優先で作り手・売り手側からロケーションオーナーに提案されることが多いように思うのですが、双方がこのような「気持ち」を持っているか?(理解できるか?)でまったく違うものになりますね。(だって、場合によってはフォトフレームでも十分だと、この例が示している。)
テクノロジーはなんでもよくて、「何を伝えるか」が重要なのだとあらためて思いました。
実にいい!使い方を知ってるというか、ハード屋やソフト屋が押し売りしたのではないことが伝わってきます。おそらく、このホテルでは前からそういうサービス(オプション)があったはずだし、説明をするためにパンフレットやアルバム等も使っていたであろうことは想像に難くない。それを、デジタルフォトフレームにかえてみるというのは「(お客様のために)これを勧めたい。」という気持ちが先にあってのことと推察します。
デジタルサイネージは、その聞き慣れない言葉が耳触りのいいイメージ優先で作り手・売り手側からロケーションオーナーに提案されることが多いように思うのですが、双方がこのような「気持ち」を持っているか?(理解できるか?)でまったく違うものになりますね。(だって、場合によってはフォトフレームでも十分だと、この例が示している。)
テクノロジーはなんでもよくて、「何を伝えるか」が重要なのだとあらためて思いました。
2009年4月11日土曜日
20ヶ月の贈り物

500色の色鉛筆の広告。
この商品の存在自体は、ちょっと前に知ってた。それが、「ふたりで買ったら、しあわせ割キャンペーン」ということで、全国紙に全15段の広告なわけだ。色数の多さを表現するのに、この面積はいいと思う。あと、(自分と一緒に)誰かに贈ると割引というのもいいね。(20か月間も毎月25色の色鉛筆が届くことを誰かに贈るってなんか楽しい。なんなら、1年に1回で20年でもいいよ。生まれた赤ちゃんが成人するまでに揃う。)
「母の日」が近いけど、そういうヤツにひっかけて、ムリなキャンペーンをする例が多くて、かなりヒクことが多い。でもこれは、商品自体の力強さがあってすごくいい。そしてそれを表現する場としての新聞もいいと思った。
こういう企画・広告が増えるといいのになぁ。
2009年4月7日火曜日
絶妙な料金設定

開幕4連勝をかけたホーム「Kスタ」での試合、仕事帰りにぶらっと寄ってみた。(そう、この「ぶらっと寄って観られる」ところがこの球場の一番いいところだ。)
チケット売り場で「外野自由席 1枚」と言ったら、「2,000円です。」と、。えっ?たしか去年は1,500円だったよなぁ。いきなり500円も高くするのかよ。。。と思いつつ入ったのでした、。
後でわかったんだけど、今年は日程と対戦相手とで、人気のありそうな日は高く、そうじゃない日は安く、料金が設定されてるらしい。
今シーズン一番高いカードは、ホーム開幕の今日と巨人戦・阪神戦。反対に安いのは、今月の平日ナイター。外野自由席だと1,000円で観られるから、またぶらっと寄ってみたいとは思う。ただ、かなり寒いんだよなぁ。ビールどころじゃなくて、コーヒーほしくなるもの。料金設定、うまいなぁ。。。
試合のほうは、マー君快投&打線好調で、ストレスフリーの勝利でした。
2009年4月4日土曜日
いい仕事をしている大人の姿
山下達郎のコンサートに行った。
本人が「あと11か所残っているので、そこで来てくれる人たちに事前にネタばれしないよう、ブログなんかであんまり書かないでね。」というようなことを言ってたから、律儀にあんまり書かない。
ただ、50代も半ばの彼が、6年前の前回ツアーのときと同じどころか、25年前にはじめて観たときと変わらないくらいの声量だと感じたことは、どっかにメモしておこうと思ったので、ここに記す。
一つのことをやり続ける。良質ものを造り続ける。時代の空気を取り入れる。
丁寧な仕事をしている大人の姿を見せていただいて、感動した。
会場は、なんか「ヒトこと」ありそうなおっさんたち(ん?俺もか、。)でいっぱいで、トイレの列が女性用のそれより多いことに驚いた。
本人が「あと11か所残っているので、そこで来てくれる人たちに事前にネタばれしないよう、ブログなんかであんまり書かないでね。」というようなことを言ってたから、律儀にあんまり書かない。
ただ、50代も半ばの彼が、6年前の前回ツアーのときと同じどころか、25年前にはじめて観たときと変わらないくらいの声量だと感じたことは、どっかにメモしておこうと思ったので、ここに記す。
一つのことをやり続ける。良質ものを造り続ける。時代の空気を取り入れる。
丁寧な仕事をしている大人の姿を見せていただいて、感動した。
会場は、なんか「ヒトこと」ありそうなおっさんたち(ん?俺もか、。)でいっぱいで、トイレの列が女性用のそれより多いことに驚いた。
2009年4月3日金曜日
新聞の「お届け電子版」
山形新聞が、電子版の新聞を配達?する「お届け電子版」を始めたんだそうだ。
最近、同世代の人の間でも新聞の購読をやめた人がびっくりするくらい増えていて、「そりゃぁそうだよなぁ、なくてもかまわないよなぁ。。ネットがあるし、。」と思うんだけど、僕はそれでもなお、紙の持つ記事の一覧性とか大小のバランスで重要度がわかるあたりが捨てがたいので、購読を続ける派です。
で、この「お届け電子版」、両者(ネットと紙)のいいとこどりのような気がして、いいと思うわけだ。県外に住んでいる人だけが対象というのは、「発行部数」が減ることを意識したためだろうけど、ぜひ「誰でも」購読できるようにしてほしいし、他の新聞社も同じようなサービスをはじめてもらいたいなぁ。
最近、同世代の人の間でも新聞の購読をやめた人がびっくりするくらい増えていて、「そりゃぁそうだよなぁ、なくてもかまわないよなぁ。。ネットがあるし、。」と思うんだけど、僕はそれでもなお、紙の持つ記事の一覧性とか大小のバランスで重要度がわかるあたりが捨てがたいので、購読を続ける派です。
で、この「お届け電子版」、両者(ネットと紙)のいいとこどりのような気がして、いいと思うわけだ。県外に住んでいる人だけが対象というのは、「発行部数」が減ることを意識したためだろうけど、ぜひ「誰でも」購読できるようにしてほしいし、他の新聞社も同じようなサービスをはじめてもらいたいなぁ。
2009年4月1日水曜日
引っ越し
新生活スタートの季節!自分自身はできないけど、せめてブログの引っ越しでもと思い、このBloggerに変えてみる。シンプルだからいいね。
以前のものを持ってこようかなぁと思ったりもしたんだけど、予想以上にどーでもいい内容のものが多く、断念。できればこの新しいヤツは、少しくらいは意味のある内容にしていこうと思ってます。ただ、そう思ったとたんに書けなくなりそうな気もするので、まぁ、あんまり気張らずに行きますわ。
以前のものを持ってこようかなぁと思ったりもしたんだけど、予想以上にどーでもいい内容のものが多く、断念。できればこの新しいヤツは、少しくらいは意味のある内容にしていこうと思ってます。ただ、そう思ったとたんに書けなくなりそうな気もするので、まぁ、あんまり気張らずに行きますわ。
登録:
投稿 (Atom)